書きたい記事がたまりにたまっています。。。
今回は4月26日(日)に伺ったMARUGO GRANDE (マルゴーグランデ)の記事を書くことにしましょう。

こちらは新宿にあるワインバーです。以前書いたMARUGOが本店で、そこの姉妹店になります。4月10日がオープンしたようでまだ新しいですね。少し前から気になっていたのですがやっと入ることが出来ました。
店内は新しく出来たというだけあってとても綺麗です。照明やレイアウトも計算されているのでしょう、外から見た印象は水族館のようで驚きがあります。また、席数が120席と普通のワインバーに比べると大きいフロアです。
水族館的な印象はワインが円状のガラスケースに入れられていたり、中央の螺旋階段を下りていくところには3面ガラス張りの中に所狭しとワインが陳列されているからでしょうね。

ワイン好きには銘柄を見るだけでたまりませんね(笑)
店舗デザインは、スーパーポテト出身の有名デザイナー橋本夕紀夫氏が担当とのこと。同氏はコンラッド東京、ペニンシュラ東京という外資系高級ホテルのインテリアデザインも手掛けているそうです。どおりで目を引くわけです。
さて、この日食べた料理とワインを簡単に紹介しておきたいと思います。料理とワインの価格設定はかなりリーズナブルです。

勝沼産スズキのカルパッチョ 1,200円

イタリアの薄焼きパン トリッパの煮込みソース 700円

貝3種 白ワイン蒸し 1,200円

チーズ盛り合わせ 1,500円(シャウルス:牛白カビ/ロックフォール:羊青カビ/ミモレット:牛ハード)
MARUGO本店で調理されていた方がここGRANDEでも調理されていました。以前本店で食べた時よりは美味しく感じたのはお店の雰囲気も手伝ってでしょうかね?
料理に合わせてワインは4種類いただきました。

■白:マックスレゼルバ07 (チリ)品種:シャルドネ
香りは少ないが樽の香りが印象的。ミネラル感があって重みあり。
■白:ラッファ07(イタリア)品種:パッセリーナ
すっきりとした果実味がありマスカット味が強い。

■赤:サブラン06(フランス)品種:グルナッシュ
複雑な果実味がありカルベネソービニョンに似た印象。重みあり。
■赤:ブルゴーニュルージュ 07(フランス)品種:ピノノワール
渋みとタンニンが強めで酸味もあり。口当たりはライトな印象。
気軽に入って食事とワインを楽しめる感じですね。
ひとつ気になったのは前述した水族館のようなワイン達。トイレに行く時には地下に続く螺旋階段を下りていくのですがロマネコンティやエシェゾー、その他高級ワインがずらりと並べられています。ワインセラーの中には常時2300本。凄いですね。。。スタッフの方にたずねてみると中身はすべて入っているそうです。

ロマネの1980年代は200万円程度だとか、、、。エシェゾーやその他高級ワインも10万円をくだらないと思います。

新宿という立地、リーズナブルな価格帯、それを求めてくる客層から考えるとお店は賑わっていても、ここにあるような高級ワインを何人の方が飲むのか、、、。知りたいですね。

ワインオープナーをモチーフにしたロゴが可愛いです。
MARUGO GRANDE (マルゴーグランデ)
東京都新宿区新宿3-6-14 新世界ビル 1F
電話番号:03-6457-7305
営業時間:17:00~翌2:00
席数:120席 (2フロア120席)
今回は4月26日(日)に伺ったMARUGO GRANDE (マルゴーグランデ)の記事を書くことにしましょう。

こちらは新宿にあるワインバーです。以前書いたMARUGOが本店で、そこの姉妹店になります。4月10日がオープンしたようでまだ新しいですね。少し前から気になっていたのですがやっと入ることが出来ました。
店内は新しく出来たというだけあってとても綺麗です。照明やレイアウトも計算されているのでしょう、外から見た印象は水族館のようで驚きがあります。また、席数が120席と普通のワインバーに比べると大きいフロアです。
水族館的な印象はワインが円状のガラスケースに入れられていたり、中央の螺旋階段を下りていくところには3面ガラス張りの中に所狭しとワインが陳列されているからでしょうね。

ワイン好きには銘柄を見るだけでたまりませんね(笑)
店舗デザインは、スーパーポテト出身の有名デザイナー橋本夕紀夫氏が担当とのこと。同氏はコンラッド東京、ペニンシュラ東京という外資系高級ホテルのインテリアデザインも手掛けているそうです。どおりで目を引くわけです。
さて、この日食べた料理とワインを簡単に紹介しておきたいと思います。料理とワインの価格設定はかなりリーズナブルです。

勝沼産スズキのカルパッチョ 1,200円

イタリアの薄焼きパン トリッパの煮込みソース 700円

貝3種 白ワイン蒸し 1,200円

チーズ盛り合わせ 1,500円(シャウルス:牛白カビ/ロックフォール:羊青カビ/ミモレット:牛ハード)
MARUGO本店で調理されていた方がここGRANDEでも調理されていました。以前本店で食べた時よりは美味しく感じたのはお店の雰囲気も手伝ってでしょうかね?
料理に合わせてワインは4種類いただきました。

■白:マックスレゼルバ07 (チリ)品種:シャルドネ
香りは少ないが樽の香りが印象的。ミネラル感があって重みあり。
■白:ラッファ07(イタリア)品種:パッセリーナ
すっきりとした果実味がありマスカット味が強い。

■赤:サブラン06(フランス)品種:グルナッシュ
複雑な果実味がありカルベネソービニョンに似た印象。重みあり。
■赤:ブルゴーニュルージュ 07(フランス)品種:ピノノワール
渋みとタンニンが強めで酸味もあり。口当たりはライトな印象。
気軽に入って食事とワインを楽しめる感じですね。
ひとつ気になったのは前述した水族館のようなワイン達。トイレに行く時には地下に続く螺旋階段を下りていくのですがロマネコンティやエシェゾー、その他高級ワインがずらりと並べられています。ワインセラーの中には常時2300本。凄いですね。。。スタッフの方にたずねてみると中身はすべて入っているそうです。

ロマネの1980年代は200万円程度だとか、、、。エシェゾーやその他高級ワインも10万円をくだらないと思います。

新宿という立地、リーズナブルな価格帯、それを求めてくる客層から考えるとお店は賑わっていても、ここにあるような高級ワインを何人の方が飲むのか、、、。知りたいですね。

ワインオープナーをモチーフにしたロゴが可愛いです。
MARUGO GRANDE (マルゴーグランデ)
東京都新宿区新宿3-6-14 新世界ビル 1F
電話番号:03-6457-7305
営業時間:17:00~翌2:00
席数:120席 (2フロア120席)
こんにちは。
MARUGO GRANDEですか。素敵な内装ですね!
前を通ったことがあります。
先日MARUGOの方へおじゃましてみましたが...うーん...
私的には残念な感じでした(笑)
その時がたまたまだったかもしれませんね。
日曜日は公園で外ワインしてみました。
選んだのはチリの「コノスル」。自転車の絵が有名?
ぶどうはゲヴュルツ。でもちょっと物足りなかったかな?やっぱりアルザスやドイツの方が深みがあるかも・・でも公園でお昼間飲むには、シャバシャバな方が向いてますよね。
しかし、お写真が上手ですね。
mameさん
いつもコメントありがとうございます。
自分もMARUGO GRANDEは前を通って気になっていたお店です。あの界隈ではちょっと異質で目を引きますよね(笑)実は、MARUGOさんは確かに僕もうーん...な感じです。。。いつかアタリが出るかもしれないという期待感で通っていましたが最近ちょっと分かってきました^^;
日曜日の公園で外ワインですか。mameさん、素敵な飲み方されてますね(笑)グラスも持参されているのでしょうか?!確かに晴れた気持ちの良い日に外で飲むのはフルーティーでライトなタイプが良いかもしれませんね。いつか外のみ試してみたいです。花見以外で(笑)
写真は3年前くらいに買ったNikonの一眼レフで風景や建物をメインで撮っていたんですが、最近はコンパクトデジカメで料理やワインの写真ばかりです(笑)ブログに掲載しているのはコンパクトデジカメ(LUMIX)のが殆どですね。腕はまだまだです。。。つい先日一眼用のマクロレンズを購入しましたのでまた違ったテイストのものを撮れるように頑張りま~す!